[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ーヤスリー
ダイヤモンドヤスリ
![]() |
ヤスリ一発目はダイヤモンドヤスリ。 造型村ブランドだったかどうか忘れましたが、ボークスで購入。 平、四角、半丸、丸、三角の5本セット。ガリガリザクザク削れます。 |
![]() |
![]() |
平ヤスリのアップ。 刃幅5.5mm、厚さ1.2mmぐらい。 下のBUNSEIDOのヤスリより厚みがある分あまりシナりません。 紙ヤスリと同様、ヤスリ目的なものがないので目詰まりはしません。 よく削れる分、削り跡は荒いです。荒削り用。 |
BUNSEIDO精密ヤスリ
![]() |
かな~り質素なパッケージで模型専門店で売っている精密複目ヤスリ。 一本1,000円前後とちょっと高め。彫金のプロご用達みたいなことが 書いてありました。 コイツはヤスリ跡がほとんど残りません。ペーパーにして600番前後か? ボクは平、半丸、四角を揃えていますが、丸と三角もあったはずです。 寿命は短めかも。よく使う平は数回買い替えています。 |
![]() |
![]() |
平ヤスリアップ。 刃幅5mm、厚さ0.8mmくらいか?1mmはありません。 薄くてシナるのでそのへんちょっと気になるときも。 |
BUNSEIDO単目ヤスリ
![]() |
![]() |
![]() |
同じBUNSEIDOのこちらは単目ヤスリ。 上の複目よりやや大型で、刃幅約7mm、厚さ約3mm。 厚みがあるのでこちらは全くシナりません。 こちらの場合、プラスティック、レジン用とパッケージに書かれていることから、 金属加工用ではなく、模型用として作られているものと思われます。 このBUNSEIDOさん、セーブル毛の筆を出しているメーカーと同一だと思うん ですが、ホームページとかないんですよねぇ。 イイ道具屋さんです。ココ。 |
![]() |
スポンジに耐水研磨面をつけたもので、強く押さえると荒め、 弱いと細かめに仕上がるらしいんですが、あんまり気にしてません。 よって番手は240~320、400~600、800~1000に相当すると いうことになっています。 他メーカーだともうちょっとバリエーションがありますが、この ブランドの方がお値段はお得。 一枚300円ナリ。 |
![]() |
こういう曲面磨きにピッタリ。 ペーパーのように、強く押さえたらイビツに削れてしまった、 なんて失敗が少ないです。 |
オオゴシスティック(改)
![]() |
ペーパーの当て木なんですが、名前の通り、有名ホビーライターオオゴシ*トモエさんからイベント参加時にご伝授頂いたお道具。 雑誌連載やムック本に載っているのはプラ板にペーパーを貼ったものでしたが、これはその改良版ということです。5mm厚のスチレンボードにペーパーを貼付けて使うのですが、「ほとんどシナらないけどちょっとだけシナる」という絶妙なシナり具合で、木材やプラスチック材よりも遥かに使いやすいです。 加えてこの素材、カッターで簡単に切ることができます。必要に応じて様々な幅、長さに容易に切り出せるので、現在当て木は全てこれで行っています。 ちなみに関西ではホームセンターの代名詞「コーナン」では、片面ノリ付きになっているものが「デコタック」、ノリなしのものが「デコパネ」という商品名で販売されています。 ボクはノリ付きのものの裏面にさらに両面テープを貼って、両面使用しています。 なお、左上のはオオゴシさんご本人のお手製&サイン入り♪結構なレアものです。 |
ペーパーケース
![]() |
ネジなどの小物を入れるケースに、小さく切ったペーパーを番手ごとに小分けして入れています。 なかなか便利なのですよ。 |