[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


エポキシ系接着剤&両面テープ

塗装後にパーツを接着する場合、模型用セメントでははみ出しがコワく、
瞬着だと白化がコワかったりします。
銘柄はなんでもいいと思いますが、硬化時間が短いものがいいと思います。

というのは硬化前の保持力(粘り)がほとんどないからで、場合によっては
硬化まで手でずっと持っておく必要があります。
2分か5分硬化のものを使って、ちょっとずつ混ぜていくのがいいでしょう。

硬化まで安定した保持をしたい場合は・・・

両面テープの細切りを貼って、それを避けて接着剤を塗るという手も。
両面テープだけでことが済むのならそれで済ます場合もあります。

接着部にミゾ、穴がある場合、余分な接着剤が外にはみ出さないよう、
下に落ちるように塗布します。
ピンバイスでこのために穴を開けておくというのも有効な方法です。

あと、知らなければ是非知っておくべき重要ポイント。

硬化前のエポキシ系接着剤はエナメル溶剤でキレイに拭き取れます。
はみ出しても決してあきらめないこと!


精密ピンセット

ピンセットの値段ってけっこうピンキリですが、ある程度値段出すだけの
価値があるのがこの道具。

安価なものだと先が細くても、つまんだときグラグラずれたりします。

写真は画材店で買ったものですが、先細、幅広、つる首など形状の他に
それぞれ材質が選べるものでした。
つまんだものの離れがよいか、それともねばるかということらしいです。

これは先細で離れのよいテフロン加工のもの。
グレーの滑り止めは位置を変更できます。


タミヤコンパウンド&Tシャツの切れっ端

これに限らず、使いかけのみすぼらしい写真ばっかりでゴメンなさい。
しかも今回はゴミまで写ってるっていう(笑)・・・

模型に使うコンパウンドとして、最も普及しているモノと言っていいでしょう。
これは。

いろいろと高価な研磨製品が出てますが、基本はまずこれ。磨き布だってTシャツの
切れっ端です。(ティッシュはさすがにダメよ)
コンパウンドってのは何を使っても、適量つけてこすっていると、「ギュッ、ギュッ」
って音がしてきます。必ず。
これが聞こえたらもういいよの合図で、逆にここまで磨かなければ、何使ったって
一緒です。
まずはタミヤのチューブ入りでココまで磨いたあと、まだ不満があれば高価なモノを
使ったらいいんじゃないでしょうか?

どうもこの磨きモノ市場においては、『高いモノ買えばうまくなる』みたいなダメ
風潮が感じられてキライなんだな。


ボークス・造型村 液状コンパウンド2種

で、高い方が例えばこれ。造型村ブランドですが、中身はソフト99だって書いてあり
ます。
上記の通り、そんなに依存している品物ではないです。
一応、カーモデルのウィンドウなんかに、タミヤかけたあとこの2種かけると、透明度
が上がるような気がします。


デカール軟化剤

デカール貼りの強い味方がこのマークソフター(GSIクレオス)。
使用方法としては、『デカールを貼る箇所に先に塗布しておいてからデカールを貼る。』『様子見でデカールの上から更に塗る。』なんですが、デカールを軟化させるので曲面に馴染みやすくしてくれます。
加えて密着度も高まるので余白を目立ちにくく、且つ剥がれにくくなります。

反面、デカールがかなり柔らかくなるので、しつこくいじっていると変形してしまいます。ほどほどにしなければいけないのですが、これを塗ったデカールはまず必ずシワシワになります。それを伸ばそうと綿棒であわててこすると広がっちゃったり、やぶれたりなんて恐れがあるわけです。というか、何度もやってます(泣)

水で薄めて使えるということなので、程よい濃度を割り出すという下準備をすべきかもしれませんね。