[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【カーモデル3番勝負! ~その3~ 】
~ フジミ ・1/24 R35 GT-R ~
![]() |
さて、GT-R3番勝負、最後のキットフジミ編のスタートです。 これまでの経験をふまえ、まずはパーツのチェックをしていきます。 |
![]() |
ボディはアオシマと同じ3パーツ構成。フロント部、リア部を接着するようになっていて、分割ラインも一緒です。アオシマではこの合いが悪く、強引に押さえ込んで接着しましたが、今回はどうでしょうか? |
![]() |
モールドは大変シャープで、タミヤと同等。 ドアノブもしっかりしてます。今回は塗りつぶさないようにしないと(汗) |
![]() |
実はこのキット、3キット中で一番部品数が多いです。ランナー枚数も多くて、箱への詰め方もパズル的。一度出しちゃうとなかなかきれいに収まらなくなります。 他のキットでは見かけなかったような足回りのパーツが充実しています。 これ考えると他社のキットって高いような・・・。いや、逆にフジミが大盤振る舞いなのか? |
![]() |
グリルパーツ。フジミはエッチングパーツ付きの商品が無いのでプラパーツを使うことになりますが、これはちょっと惜しいかもね。かなり質感も向上するので出来れば欲しいところ。タミヤのは別売りで買えるので、それが付いたりしないかな?まあ、今回はこのまま行こうと思います。 |
![]() |
うれしい誤算でこんなの付いてました。ウィンドウのマスクシール。 これでマスキング切らなくて済む♪ |
![]() |
ボチボチと制作に入りました。まずはボディを作ります。 まずフロント部分。塗装後に合わせても絶対キレイにはならんので、先に接着してしまいます。ラジエターを挟み込む仕様になっていますが、この部分は別々に塗装できる方が断然便利なので、 |
![]() |
部品を合わせる穴を切り欠いて、下からあと嵌め出来るようにしておきます。 |
![]() |
グリル上部にはいささかヤリ過ぎ感のある凹凸モールドがついています。ここはスッキリがいいので落としちゃいます。 |
![]() |
ここ最近ずっと忘れてたフェンダー裏への薄々攻撃を実行。いつも塗装後に気付いてあきらめていたのです(泣) この厚みは気になりだすと止まらないんだ。 |
![]() |
キズチェックのためのサフ吹き後。 スポイラーの接着部分のスジ彫りがなかなか均一になりません。ここがガタガタだと見栄えに大きく影響しますので妥協は出来ないところ。 プラ板挟んだり、 |
![]() |
瞬着パテ(アルテコSSP)使ったりで埋めて、再びスジ彫ります。 |
![]() |
サフを吹いて、見えてきた傷を埋めて、再び均し・・・ 塗装前状態です。 |
![]() |
また写真映えしない色を選んでしまった・・・(泣笑) というわけで、今度のボディカラーは黒です!写りませんねえ。どうしようかな? ストックがあったので、GSIのスーパーブラックで塗ってますが、コイツばかりは普通の黒とどう違うのかよく分かりませぬ。強いて言うなら、隠蔽力が弱い気がするというマイナスポイントだけ。いったいどうなんだろう? |
![]() |
前回と同じくカーボンパターンのデカールを貼付けます。 凹凸が大きいのでマークソフター必須。今やこれがなきゃ貼れないデカールがいっぱいあります。 乗せただけではこんな風に浮いてます。無理に押さえてもシワになるだけなので。 |
![]() |
ソフターを塗ってまず真ん中を馴染ませます。 |
![]() |
次に余分な部分を切って外側を馴染ませ。 |
![]() |
その他部分もカーボンデカールを貼っていきます。 貼り難いところは細かくツギハギしても意外にバレにくいです。 |
![]() |
|
![]() |
ミラー下部も今回はカーボンです。 |
![]() |
前フェンダーのダクト |
![]() |
フロントスポイラー |
![]() |
サイドシル |
![]() |
フロントグリル部 |
![]() |
ウィング裏側
ブレーキランプがクリアパーツなのはフジミだけです。 |
![]() |
デカールの乾燥後、クリア掛け。
スーパークリア3を何回も吹き重ねます。写真は吹き終わり状態。 充分乾燥させたら研ぎ出しです。 |
![]() |
いつものごとくボディの乾燥中はシャーシを組みます。塗装のために足回りのパーツをあらかた一気に切り出してしまうのですが、今回は結構なパーツ数! 三社の中でフジミが群を抜いてパーツが多いのです。タミヤやアオシマではシャーシに一体化されてたりしたディテールが別パーツになってます。 精密さでは間違いなくTOPですね。 |
![]() |
ライト内のパーツはフジミの場合ちょっと凝った構成になっています。他キットではシルバーのメッキで表現されている部分が透明パーツになっています。 |
![]() |
ネットで見つけた実車写真がこれ。よく見ると確かにライトガラスが2重になっているような。 これは特筆すべき再現性! |
![]() |
シートを塗装開始。今回シートは毛色を変えて白く塗りたいと思います。カタログカラーではグレーという事ですが、見た目の印象としては白。 いつも白代わりに使うMr.カラー311番、グレーFS36622を使用します。 |
![]() |
これはテールランプ。 反射層は塗装ではなくアルミホイルを使う事にしました。 どうやって貼り付けるかが問題ですが、今回はスキ間にクリア塗料を流し込んで接着しています。 |
![]() |
|
![]() |
ウィンドウ裏の塗装。付属のマスクシールを貼ります。 タミヤはともかく、フジミがこれを入れてくるとは予想外でした。 カッチリ決まってくれるからホントにマスクシールは助かります。 |
![]() |
途中写真とかあんまり変わり映えがしないのですが、一応出しときましょう。
ペーパー2000番まで、コンパウンドはタミヤの粗目チューブのみ掛けた状態がこれ。 |
![]() |
で、コンパウンド3段階終了後です。
「黒だからキズが目立つかなぁ」と思ってましたが、思ったよりキレイに仕上がりました。いいツヤです。 |
![]() |
ボディも磨き終わったところで、グリル周りのパーツを付けていきます。 |
![]() |
ライトカバーのフチは黒で塗ります。クリアパーツの厚みが目立たなくなります。 はみ出し覚悟で筆でザッと塗って、シンナーではみ出し分を拭き取るとキレイに仕上がります。 |
![]() |
ボディ、シャーシ共に揃いました。
次はカーモデルの鬼門(オレ比)、ボディ/シャーシ合わせの儀式です。今回も苦しみました(笑) |
![]() |
その後はミラー、ウィング、エンブレムなどを着けてめでたく完成!3社中、ボディ嵌めが一番キビシいのはコイツでしたね。(;^_^A 大きな画像はGalleryで! (2009.8) |