[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
フジミ1/24 R35 GT-R
※すべての画像はクリックで拡大します
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GT-R 3番勝負最後の一番、フジミ編完成です!いやぁ長かった!
量産型ロボを複数個続けて作るって人もいますが、私はそういうタイプじゃないし、同じものを何個も作るなんて、今までやったことないのです。 ただし、今回は同じキットをつくるんじゃなく、同一モチーフでキットのメーカーは別という作り比べ。スケールモデルにおいてはメーカー間でネタが被るのはちっとも珍しいことじゃないわけですが、あんまりやる人っていないんじゃないでしょうか? キットのコンセプトを想像すると、前に作った2社というのはわりと思想が似ていると思うのです。消費者の模型離れの深刻さが進む昨今、ディテールを簡略化してでもパーツは少なく、組立て易く、というのがタミヤとアオシマが目指した路線じゃないかと思うのです。 今回のフジミも決して初心者層を除外した設計をしたわけではなく、むしろ非常に組み易い部類に入るキットです。ただし、ディテールを簡略化するとしても、その ”しきい値” はあるわけで、それを少し高めに設定したんじゃないかと。これは模型メーカーのプライドだと思いますね。ウチはおもちゃは作らないぞと。実に気持ちいい。 しかし、完成後に3台並べて初めて気がついたんですが、このスタイリングの違いは奇妙です。どちらが実車に近いのか?と問われると正直ちょっと分からないんですが、以下の写真にあるように、フジミは他の2社よりもちょっとだけ小ぶりで車高が高い。コロンとした印象です。 並べるまでははっきり分からないのだからいいと言えばいいのかもしれませんが、同じモチーフでも設計者が違うとこれだけ別人になるというのは、なかなか興味深いところです。 個人的な総括をすると、 ・一番組立て易く、キレイに仕上げるのが容易なのがタミヤ。 ・昔ながらのプラモみたいな作り味、ただしエッチングパーツの出来が いいのがアオシマ。 ・ディテールは最高。作り応えもあるけど、エッチングパーツ付きが 用意されていないのがフジミ。(スタイリングは好みによる) といったところです。
自分がもう一台作るとしたら何にするかなぁ?総合点でタミヤかな?でもじっくり作り込むとしたら、フジミの、今度はエンジン付きもいいですね。 (2009.8) |