[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【サクサクッとザク】
バンダイ1/144・HGUCザク
今回はプラモ息抜き企画です。 長期間かかる作品を手掛ける間に、ストレス解消を兼ねて(?) 買っちゃったキットを、何も考えず素組します。 いじってると改造プランばっかり考えだす脳ミソを封印し、 サクサクッと(死語)いわゆる簡単フィニッシュを。 しかしですね、なんにでもポリパテ盛っちゃう性分の人には、 実は無塗装って緊張するのがよく分かりました。 パテ盛らなくていい、塗装しなくていい、じゃないんです。 パテ盛り禁止、塗装禁止、なんですな。 これはいわゆる自分への縛り。ゲーム感覚での製作となりました。 パーツを切るときから既に勝負は始まっている。神経を研ぎすませ! ・・・なんだよ。えらいストイックじゃんか(笑) |
![]() |
さて始めましょうか。 無塗装とはいえ、全身ペーパー掛けはします。 ダルいエッジはふた皮剥く感じでシャープに 整形し直します。 これは肘のアーマー。 結局、もとのパーツの持っていた情報を書き 換えることになるので、形状出しは慎重に。 |
![]() |
同じくヒザアーマー。 ちょっと小さくなっちゃってるかな? |
![]() |
ザクは丸い面が多いです。 曲面のペーパー掛けを均一に行うには スポンジヤスリが便利。 |
![]() |
バズーカの後ろの噴射口ですが、こういう 小さなパーツって、ヤスリ掛けで変形させて しまったりしませんか? スポンジヤスリならうまくいきます。 |
![]() |
バズーカのスコープ。モールドが浅いです。 |
![]() |
先にヤスリ掛けするとモールドが消えちゃうので エッチングノコでスジぼってからペーパー掛け。 |
![]() |
頭部はこういう分割。 パテを使わないと、支柱の部分の継ぎ目は消せそうに ありません。ゆえに今回はそのまま。 額のど真ん中に継ぎ目が来る分割なら消しやすいんですが、 ガンプラは今や、はめ込みで作るための設計になってます からね。いたしかたないところ。 |
![]() |
関節可動で感心したところ その1 肩がね、よく動くんです。 |
![]() |
ほら。こんなに引き出せる。 |
![]() |
足首もこんなに引き出せちゃう。 ザクのフレームを使ってアッガイ?マジ? |
継ぎ目消し、面出し後は基本塗装なしでスミ入れ。 ボディにはグリーン系、関節部にはジャーマングレーを使用。 最後は水性のつや消しクリアーをエアブラシで吹いています。 仕上げがつや消しでいい場合は水性が一番だと思います。 下のラッカー塗装も侵しませんし、つや消しなら乾きも問題ないです。 |
完成~。
今回は製作記とギャラリー兼用で。
画像は大きくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
というわけで、いわゆる素組だったわけですが、今さらいうまでもなく サクッと仕上がりますな。色分けも当然されてるし。 結局キモは表面のツヤを統一することだと感じました。均一にツヤが 消えていると、それなりに見えちゃうもんです。 最初にも書きましたが、この簡単フィニッシュってのは、丁寧な作業と いうのを再認識させられます。 なんの気なしにヤスリあてていて、「あらら、削り過ぎて斜めに なっちゃった。」とか凡ミスが許されませんから、意外ににバカにでき ませんよ。 プラモは改造するもの、と思っている人ほど、いっぺんやる価値アリと いえるでしょう。 '04.2 |