[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【ヒコーキ作るよ! 】
~ ハセガワ・1/72 F4EJ Kai PHANTOM II Part 1 ~
![]() |
今回のお題はこれ!唐突ですがヒコーキです。 今までないね って、もちろんないです。全くとはいいませんが、ほとんど初めてなのですよ。過去に塗装までしたのはプロペラ機が1機だけと記憶しています。 モケイ作っているとどうしてもジャンルが偏りがちですが、そのへん打開するために今回挑戦です。 |
![]() |
まずはパーツを洗ってみます。 パーツ表面にはわずかな油分が付着しているので、後に塗料をはじいたりハゲたりするのを避けるという目的で、通常模型制作ではまず最初にすべきこととされていますが、私はあまりやることがありません。 なぜなら、ヒケ処理などのために結局すべてのパーツにヤスリをかけて、一皮剥けた状態にしてしまうからです。 ただ、エアモデルの場合は、繊細なモールドが施された表面を、全面ペーパーでなぞるなんてことはやるわけにゃいきません。 基本をしっかり押さえておくことが大事なのです。 |
![]() |
説明書通りまずはコックピットから組みます。胴体への挟み込みで組むことになるので先に塗装やデカールを済ませる必要があるからです。 |
![]() |
そしてエアブラシで基本塗装。 |
![]() |
細かいものはつまようじ比較。下の棒がつまようじのさきっぽです。
さて何でしょう? |
![]() |
シートのあたまに付くパーツ。実は最初何なのか分かりませんでしたが、ブログ見てくれた方から「引っ張ったらシート射出してパラシュート開くヤツ」というご指摘をいただきました。ありがたい事です。 まあ、そんなことも知らずに作ってるわけですが・・・ やたら細かいので切り出すのにもひと苦労。塗装も黄色と黒のしましまですが、黒はガンダムマーカーで塗ってます。 けっこう便利♪ |
![]() |
続いてデカール貼り。 コックピット周りのパネルのデカールを先に貼ってしまいます。 |
![]() |
残念ながら全体的にモールドが浅いように思います。スミが流れないのもイヤだし、コイツを彫り直ししていきます。 |
![]() |
ほぼ全てのモールドとリベット穴をケガキ針でなぞります。これ、けっこうしんどい・・・ エアもデラーの人ってみんなやるのかな? |
![]() |
モールドで厄介だったのがここ。 機体の背中の部分ですが、金型の側面に当たる箇所なので溝も浅く、且つ合わせ目もくるのでそのまま作ってはディテールが消えてしまいます。しかも○モールドがある。 |
![]() |
○モールドはフリーハンドでなぞってもまずキレイになりません。ただ、製図用のテンプレートそのままでは厚くて表面に追従しないので、これを0.2mmの薄いプラ板に写します。 |
![]() |
こいつをテープで貼り、ひとつずつなぞっていきます。 |
![]() |
モールドを彫り直して接着剤が乾いたら継ぎ目消し。各部分ごとに行います。 そして・・・ |
![]() |
継ぎ目を消した各部品を塗装に向けて合体させていきます。一気に形になってきました。 |
![]() |
燃料タンクのパーツは結構合わせ目にズレがありました。形状を変えてしまわないように段差を削り整形します。 結局パテを使ったので、サフ吹いて仕上げました。 |
![]() |
脚柱を仮組みしてガタが無いように調整したいな と思って、全部切り離して整形してみたんですが、どうも接着剤使わんと組めなそうです。 仕方ないので塗装後に組んで、合わなければ接着面をちまちま削ったりしようかなと。 |
![]() |
後回しにするとイヤになっちゃうので(笑)、こまごましたものを先に塗ってしまいます。 |
![]() |
その後のことを考えて、脚を補強したいと思います。 接着ガイドになるパーツの突起部分を削ってしまい、 |
![]() |
ちょっと穴を掘って0.8mmの金属線を埋め込みます。 本体との接合部を長く取って補強とします。 |
![]() |
|
![]() |
クリアパーツのキャノピーを切り出しました。 コックピットに乗っけて合いをチェック。 キャノピーオープン状態で組む予定なので、それほど厳密に合っていなくてもいいんですが、カッチリ合うみたいです。 |
![]() |
キャノピーの枠塗装のためのマスキング。 カーモデルのより当然小さくて、ヒヤヒヤしながらナイフを当てて、ラインを切り出しました。 |
![]() |
キャノピーの枠塗りが完了。マスキングテープを剥がしてみます。 なかなかきれいに仕上がりました。 |
![]() |
機体塗装に入るためにまずマスキング。 コックピット周りの黒く塗装した部分をまずはマスキング。 |
![]() |
機体上面は2色の迷彩になっています。まずは基本色を吹き付け。 |
![]() |
そして2色目 低圧の細吹きで何とかなるんじゃないの?と思って始めましたが、やっぱりヘタクソです。なんと言うか、ラインが全然出てこないのです。グラデーションみたいになってしまう。 一回じゃ決められないので、ここはエアブラシ2本差しで薄い方の色も用意し、交互に吹いて行き過ぎを調整しながら模様を作っていきます。 |
![]() |
尾翼塗装のためのマスキングをします。ちとめんどくさいけどガマン。 |
![]() |
|
![]() |
尾翼シルバー吹き上がり。焼鉄色よりも金属感の強いスーパーアイアンにしてみました。 |
![]() |
機首も塗り分け、エアブラシでの塗装はこれで終了です。 |
![]() |
スミ入れ開始。
事前にスジ彫りの彫り直しをした甲斐あって、キチンと流れてくれました。 |
![]() |
そして拭き取り。このあとはファントムキットの真骨頂、マーキングです。
Part2に続きます。 |