[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【SD相手にムキになる!】
バンダイ・SDキュベレイ
今回はSDですよ。SD。 GジェネとかBB戦士とかよく分かりませんが、こういうカワイイの久しぶりに買いました。 15~6年ぶりかな。きっと。 むかしはBB弾が撃てる武器が付いてるからBB戦士だったような・・・ で、このキュベレイはGジェネシリーズらしいんですが、何が違うのかはよく知りません。 作ってみると、「これけっこう楽しめるぞ」というのが分かりました。 手を入れるところがどんどん減っていく昨今のキットですが、このシリーズだけはコストや 組み立てやすさの方が優先され、肉抜き穴があったり、省略されている部分があったりする わけです。 これを「イジる余地があるもの」と考えれば、楽しいじゃあないですか。 ざっと見たところ、最近の新製品は頭身をちょっと上げて、関節がよく動くというのが トレンドの様子。 こいつをちょっとやってみようというわけです。 あ、関節固定じゃないロボット、久しぶりだ・・・ |
![]() |
~~~フル可動SDキュベレイ~~~
ーーーーー 材料(一体分)ーーーーー SDキュベレイ・・・・・2体 HGUCガンダム・・・・・1体 ええっ!? ガンダムさん、あなたもですか!? |
![]() |
脚の部分で2個イチします。 最近すっかり汚れたオトナになりました。 SDキュベレイはトリプルコレクションで買って、 白キュベは先に組んだので、黒・赤のパーツを使っています。 成形色だけじゃなく、塗装してあるのがヤなのよね。 |
![]() |
このように、すねと足首の2枚におろします。 |
![]() |
ガンダムさんは関節部のみを流用します。 そうです。これがオトナのモデリングです。 ・・・ゴメンヨ |
![]() |
ガンダムの足首のボールジョイント受けを足首に、 くるぶしのポリキャップをつま先に仕込みます。 |
![]() |
こちらはヒザ関節。 軸受けごと削ってきてガンダムの太腿と接続できるようにします。 |
![]() |
ガンダムの股関節。 |
![]() |
高さをすりあわせて腰の中に接着します。 |
![]() |
一方、こちらはガンダムの胴体。 このスイング可動、欲しいなぁ・・・ |
![]() |
じゃ、切っちゃえ(笑) |
![]() |
キュベレイの胴体を切り欠いて・・・ |
![]() |
ほ~らピッタリ♪ |
![]() |
続いて腕。 こちらもガンダムの肘関節、手首ボールジョイントを 移植します。 |
![]() |
肘裏のモールドはエポパテにて。 |
![]() |
変わって足の裏。 真ん中に合わせ目、加えて凹モールド。 これは・・・ |
![]() |
結局作り直しになっちゃいますね。 |
![]() |
市販パーツでディテールを。 |
![]() |
手足の長さは調整前ですが、とりあえず接続。 なんか『ドラ○ンボール』にこんなシルエットの キャラクターがいたような気がするんですが・・・ |
![]() |
肩バインダー可動のための改造。 市販ポリキャップとプラ板で受けパーツを新造。 ポリキャップの径にあわせ、バインダーの軸も 変更します。 |
![]() |
トライ&エラーの末、胴体への接続方法はこうなりました。
ガンダムの肩を使っています。 |
![]() |
手足の長さを調整。シルエットの完成! これより各パーツの形状を詰めていきます。 実は模型はここからが長い! |
2 へ