【型式番号の考察】

〜 バンダイ・MSVシリーズ 1/144フルアーマーガンダム 他 〜


さて、久しぶりの制作記はガンプラです。フルアーマーガンダムと言えば、漫画「プラモ狂四郎」にパーフェクトガンダムとして登場後、MSVに格上げされたというメカで、子供の頃からすげえ強そうなガンダムというイメージなんですが、ずっと気になっているのがその型式番号なのです。RX-78の装甲を増やしたものなのにそのナンバーはFA-78。RX-78[FA]とかでもよさそうなものですが、RXが取れるわけです。RXといえば連邦の試作機に付けられるコード。それが外されるということは・・・
そして、箱絵の遠景にはもう一機のFA-78が、やはりジオングと戦っているのです。つまり何機もあるのです。ということは・・・
FA-78というのはガンダムが最終的に生産された正式採用ヴァージョンなのではないのか?と考えるわけです。もちろんこれは公式の解説書に書いてあるようなことではありません。

妄想は更にふくらみます。TVアニメと劇場版では物語終盤、アムロの異常な反応速度について来れなくなってしまったガンダムには、関節部にマグネットコーティングを施し、機体の動作速度を向上させるという改修が行われます。一方、ストーリーを異にする富野監督による小説版では、物語後半アムロは大破したガンダムを乗り捨て、マグネットコーティングが施された新しいガンダム「G3」に乗り換えます。
この新たに支給されたガンダムは、それまでに採った実戦データを元に仕様が決定された、正式採用の機体だったのではないのか? と考えるわけです。

強化装甲は簡易装着型であるというところは公式設定に対しても異論はありません。ただ、強化装甲を外すと下には普通の装甲があるという考えは単純過ぎはしないかと。2重にしたところで重たくなるばかりで、弾が当たっても変わり身の術が使えますっていうんじゃマンガかゲームです。
真剣に考察するのなら、変更された装甲の内側には、プロペラントが増量されたり、より出力の高い推進装置が取り付けられているんじゃないでしょうか?
つまり簡易装着型とは、既存の機体構造を一切改造すること無く、交換することが出来るという意味であると考えます。プラモデルとしてロボットを見るのならその外面のデザインが機体設計の全てですが、実際の機械としてみるならば、その内部構造にこそ設計思想があるわけです。
そんなキモチワルイ事を(笑)考えながら、制作に入ります。

キットはずっと以前に作りたいなと思って再販されたものを購入して寝かしておいたものです。MSVシリーズは数年おきぐらいに再販がかかりますが、昨今は珍しいものはとりあえず欲しい っていう人がみんな買い占めちゃうように思いますね。コレクションするのも個人の自由ではありますが、作りたい時にいつでも手に入ったらいいな とは思います。

2008.2


まず材料はこの2つ。四半世紀前のキットFA-78と、HGUC RX-78。いつ発売だったか調べてみると2001年5月発売ということ。知らない間にけっこう古くなっちゃってますね。関節周りも最近のとはコンセプトが違います。

画像をクリックすると前述の箱絵の遠景をアップでご覧頂けます

仮組比較。肩の高さなんかが違いますが、全高はそんなに変わらないように作られてますね。
MSVはスナップフィットではないので、仮組はテープで留めます。
小学生以来の制作で、旧ガンプラでもMSVシリーズは思いのほかがんばっていたんだなというのを再認識しました。

これはHGUCですが、肩の関節が前後にスイングして銃の両手持ちが出来るようになっているわけですが・・・
このように、MSVでもすでに肩スイングは実現していたのです!
これによってポーズに表情を付けることが出来ます。一番最初の1/144ガンダムは胴体の両端に軸が付いているだけでした。この当時は同じガンダムシリーズ、ザクシリーズでも全部イチから設計し直してるんですよね。
昨今の使い回しは技術が確立されたからこそ出来るんでしょうが、当時のものは設計者の意欲を強く感じます。
MSVはじゃんけんにも勝てる平手付きです。

・・・いやホントはそこじゃなくて肘の角度。どちらも90°曲がってますが、実はHGUCもこれが限界だったりします。MSVの時点ですでにこの可動範囲は持っていたんですね。


さて、ここから先が制作記です。
接着剤などが乾く間に各部を交代でちょっとずつ
作っていきますので、パート別に分けておきます。

各部パーツが揃ったので、ここで全パーツを組上げてみます。
模型雑誌でもこういう写真が一番好きです(笑)

さて、残るは塗装だけ!

・・・というわけではないのです。

4/17

!?

実はガンダム本体だけで終わりではありません!
続きはこちらへ!  ・・・ブースター編

4/22

ようやく、ようやくこのページに戻って来れました。
ブースター、長かったです。

工作終了、サフ前です。

(7/5)

そして表面処理。
スクラッチパーツも多く、表面はキズだらけ。サフを吹くことで面の狂いなども見えてくるので、これを修正するわけですが、これまた手間がかかる!
上の写真から1ヶ月以上経っても終わってません。もう少しなんですが・・・
細部のヤスリがけ用にプラ板でこんな治具を作りました。

足首とソール部分のキワにパテが塗ってあるのが分かりますか?
こんなキワを面を平らに保ちながら整えるのに役立ちます。

(8/14)

もう一品今回大事なファクター。
スタンドです。飛行形態で置いておきたければ必須アイテム。

写真は wave の市販品ですが、いくつか付属するアタッチメントでも、さすがに今回のブースターを固定することは出来ません。
そこでアタッチメント部を自作します。
2mmのABS板を使って作りました。現物合わせでちょっとずつ削っていくだけなので、途中写真は無いですが。

底部にこんな風にして引っ掛けます。
もちろんガンダム搭載状態でもOKです。
ひっくり返して出来上がり♪
ちゃんと支えることが出来ます。
ガンダム単体でも飾れるようにしておきたいところ。
こちらもアタッチメントを自作します。
付属品では合わないというか、合うのがあったかもしれないけど、知らん間に無くしちゃったので(笑)

こちらはただ乗っけているだけなので、両面テープで固定することになると思います。

(8/22)

そして、全パーツ表面処理完了!
一度組上げてみました。長かった・・・

このあと塗装です。

合体状態は初公開なんですね。実は。

(8/23)

さて、ここから塗装編です。
塗装もちょっと変わったことしたいと思っています。

まずは全体を白塗り。
真っ白ではなくて、黄色みを帯びた暖かめの色として、Mr.カラーNo.311・グレーFS36622を使用します。
いつも白代わりに使っている色です。

乾いたらマスキングテープの細切りをクネクネと貼ります。


お?

境界線をテープで決めたら広い部分はマスキングゾルを使ったり・・・
一段暗いグレーを調色、塗装後剥がすと・・・

そう。今回はこのスプリンター迷彩で仕上げます。
影になる部分は明るく、光が当たる部分は暗く塗って、機体の遠近感を分かりにくくするというこの迷彩は、宇宙空間において有効なんじゃないかと思います。

ところで、先に書いちゃいましたが、結局スプリンターなのか、スプリッターなのかどっちよ?

(8/31)

2週間経ってしまいました。
いまだに、「ちまちまマスキングして、塗装」の最中であります。

こんな小っこいスラスター部分もマスキングします。
細切りを周りに貼って・・・
逆の脚になっちゃいましたが、全面覆います。
テープ貼りは数時間。吹き付けは一瞬。
ブースターはデカいので2トーンではなく、3トーンで。
もう一段暗い色を交えました。

(9/15)

塗装終了!マスキング、めんどくさかった・・・

さて、塗装後の細部仕上げです。
コレは何かと言いますと、市販パーツの「Rリベット」。
模型の表面に貼付けて、小さなリベットを再現するためのパーツですが、そのクリアバージョンがあるんですね。

コイツをクリアカラーで塗装して・・・
尾翼に貼付けて翼端灯にします。
このときプラモ用接着剤を使ったら塗料が溶けちゃいますし、じゃあクリアボンドかっていうと、あれは糸引いて面倒なので、クリア塗料を使います。

筆でちょちょっと塗ってパーツをそっと載っけます。
極小の部品ならまず落ちません。水性なら塗膜もより安心♪
肩のセンサー的部分をくり抜いておいたので、ここにも先のRリベットを埋め込んでレンズにします。
個人的にはコレはフラッシュライトと考えていますが。
いよいよ仕上げ、デカールです。
市販のガンダムデカールを2種。
連邦のマークなどを左の商品から使います。1/100用ですが、まあ大丈夫です。

対して右の商品は「MG・F91用」ということなので、だいぶ時代が違いますが、
コーション系はコイツがイイ感じ。
こちらも1/100用ですが、機体サイズが小さいので、小さなコーションマークがいっぱい入ってます。
ホントなら機体が小さくなっても文字は小さくなっちゃダメですが(笑)、今回は都合がいいです。
これ以外で使いたいマーク・文字もあるので残りは自作です。
ペガサスマークと大きめの連邦章、機体のコールナンバーなど。
マークは幸いにもネット素材で手に入りました。

大きさチェックのために普通紙に出力して切り抜きます。
模型に合わせてみたところ。
大きさはちょうど良いようです。
今回ペガサスマークはアムロのパーソナルマークではなく、ペガサス(ジュニア)部隊の部隊章と考えています。

コールサインはPJ-1。ペガサスジュニア艦載の1番機。
時期的には戦争末期、ア・バオワ・クー決戦前夜を想定していますので、搭載艦はペガサスジュニアとなります。小説版に準拠してますが、コールサインは私の捏造です。公式に記述があるものではありません。あしからず。
左腕のシールドに貼りたいマークを並べてみました。
こちらはちょっと大き過ぎる感じ。要調整です。

デカールシートに印刷しました。コイツを含めて貼っていきます。あともう少し!

(9/21)

デカール乾燥後、つや消しクリアでツヤを整えてついに完成!

ギャラリーはもう少しお待ちを。
今回は撮影だけでもけっこう時間を食っちゃいました。

(9/29)

お待たせしました!Gallery更新です!

(10/8)