【型式番号の考察】

FA-78 〜武器類編〜


武器編はまず右腕のビームキャノンからです。
非常にシンプルなので、何かディテールアップはしたいところ。
とりあえずジャンクパーツで照準器を付け、根元もチョコチョコ貼り足してみましたが・・・
どうも気に入らず、銃身をプラ棒で作り直しました。

照準器部分を切り欠いたシールドを付けるとこんな感じ。

3/9

変わってこちらは左腕のシールド。
カトキ氏のリデザインではこのシールド上にビームキャノンのスペアバレルが付けられていますが、個人的にアレには疑問を持っています。
戦闘中に砲身が焼き付いたとして、それを戦闘中に替えるんでしょうか?
何か納得できる理由があるのかもしれませんが、理由の分からないものは作りません。
代わりに左腕にはFA-78には標準では装備されないビームサーベルをマウントすることにします。
プラ板でスクラッチ。ビームサーベルは取り外しができるように穴の径を調節します。
シールド部分もプラ板で大判に作り直します。
表面のスジ彫りは、薄いプラ板をもう一枚貼付けてディテーリングします。
次は肩のロケット砲。
キットのままだとシンプルな一軸可動なので・・・
このように、かなりおもちゃっぽい動きしか出来ません。
これではちょっと興醒めなので・・・
もうちょっと複雑なギミックを仕込みます。
まずは基部を切り離し。

銃側・基部側の2軸+シリンダーのスライドで可動させます。

(3/16)

縦から・・・
横へ・・・

シリンダーの伸縮で枠にへばりつくように移動できます。
背部パックはノーマルのランドセルの上に被せてある設定なのですが、そのままでは収まりません。この部分は訳あって取り外せるようにしておきたいので、ノーマルランドセルを作ります。
最初はこのくらい切ればいいかな?と思っていたのですが・・・
ディテールアップを考えると結局ほとんど無くなってしまいました(泣)
市販ポリキャップとプラ棒で取り外し式にします。

バーニアなど市販パーツとプラ板で適当に

(4/6)

腕のキャノンとシールドも、腕に接続する板を作り足して工作終了とします。
本来右腕のキャノンには手動のトリガーが付いているのですが、腕に接続した武器のトリガーをロボットの手で引くというのもナンセンスに感じたので敢えて取り付けません。

さて、そろそろパーツが揃いました!
全身組上げた画像はこちら!

4/17

いっぺん組み上がった後ですが、追加工作。
っていうか、時間かかり過ぎ(笑)

取り外し式にしたバックパックですが、この部分はバズーカのマウントと予備のプロペラントと解釈しています。バズーカも燃料も中身が空なら捨てることが出来るわけです。
そんなわけで中身を作ったわけでしたが、これだとちょっと不格好。
そこで・・・
ノーマルのランドセルを被せられるようにしました。
HGUCとFGのパーツをミックスして作っています。

最初に書いたように、この作品ではフルアーマーパーツは基本付けっきりのfixと考えていますが、状況に応じた武装の変更という考えから、武器は取り外しが出来るようにしています。
ビームライフルやガンダムバズーカ、通常の盾を装備しての出撃もあり得るわけです。
従ってランドセルも、RX-78の装備に戻せるようになっているべきだと考えました。

(7/5)


FA-78 / ARMS / BODY / LEGS / BOOSTER